査定でアップさせるためのコツは?骨董品の買取でよくある疑問解決に役立つ情報を紹介!

こちらのサイトでは、コレクションしていたものはもちろん家の片づけをしていて見つけたお宝など、査定でアップさせるコツについて紹介しています。
主に骨董品の買取でよくある疑問を解決できるコンテンツになっているので、宅配やオンラインなどの特徴、買い取って貰うときには身分証明書が必要な理由など、初心者が知りたいことを分かりやすく解説しているので参考にしてください。
-
査定でアップさせるためのコツは?骨董品の買取でよくある疑問解決に役立つ情報を紹介!
- 骨董品は出張買取ができると便利
- そもそも骨董品とは?買取の対象になるものを分かりやすく説明
- 遺品整理で出て来た骨董品も買取して貰える?
- 骨董品の買取を使うとき事前の予約は必要?
- 骨董品の買取価格は査定する鑑定士の経験などでも変わる?
- 汚れや破れなど状態が悪い骨董品は買取して貰えない?
- 骨董品の買取で得たお金は確定申告が必要?
- 未成年者は骨董品の買取が利用できない?
- 骨董品が見つかったけれども買取ではなく査定依頼だけでも可能?その方法は?
- 刀などの骨董品を買取して貰うときに必要な銃砲刀剣類登録証とは?
- 象牙の骨董品は買取のときに登録票が必要
- 骨董品の多少の価値で買取価格が決まる
- 骨董品は作品や作者の知名度で買取価格が高額になることも
- 骨董品買取は保存状態で査定価格が変動する
査定でアップさせるためのコツは?骨董品の買取でよくある疑問解決に役立つ情報を紹介!
コレクションしている人の場合は、自分が所有している骨董品の価値をある程度把握しているため買取査定を使えばどのくらいの金額が提示されるのか分かるのではないでしょうか。
その反面、家の整理をしていて見つかった骨董品となったときには、他の家族や親族などが生前購入した品物になるので見つけた人はその価値が分からないケースは多いわけです。
このようなときには、骨董品を専門に買取してるところを見つけて査定依頼をするのがおすすめです。
骨董品は出張買取ができると便利
これから骨董品を売却しようと考えている方が多くいると思われます。
相続などで譲り受けたが興味がないのであれば持っているより売却した方がいいです。
価値が高くなっている今は売却する絶好のチャンスになります。
正しく保管できていないと劣化させたり、傷を付けてしまい、価値を大きく低下させてしまうことがあります。
所有していると多くのリスクがあるため、早めに売却するのが望ましいです。
骨董品も出張買取を利用することができます。
自宅に業者のスタッフが訪問して、そこで査定してもらうことが可能です。
店舗に持っていく場合は運んでいるときに壊してしまうケースもあるので、出張買取の方がリスクが低いと評価できます。
ただ、業者も様々なところがあるので、よく比較して少しでも高く売却できるところを選ばないといけません。
どこも大体同じに見えるかもしれませんが、スタッフの質や査定金額、対応などに差があります。
そもそも骨董品とは?買取の対象になるものを分かりやすく説明
希少価値のある古美術や古道具を骨董品といいますが、古美術品や古道具はその種類がとても豊富にあるためどのような品物を骨董品と呼ぶのか分からない人も多いのではないでしょうか。
仮に、自分が所有しているものの中で相続で受け継いだ品物や遺品整理で見つかった品物などがそれに該当することもあるわけですが、こんなときは専門店のホームページを見ることで販売品ページからは種類を把握することができますし、買取実績のページを見ても対象となるものを把握することができます。
ちなみに、骨董品の買取店のホームページを見ると日本刀や掛け軸などのように特定の品物を数多く取り扱っている所があるのですが、特定商品の取り扱いは得意分野でもあり自分が売ろうと考えている品物の種類と一致する買取店を使うことで高価査定への期待が高くなります。
また、ホームページ内に掲載されていないようなジャンルでもメールやLINEを使った簡易査定を使えばおおよその買取価格を教えて貰えることも可能です。
遺品整理で出て来た骨董品も買取して貰える?
亡くなった人が骨董品集めが趣味だと、自宅にたくさんの骨董品がのこされていて、遺品整理の際にその品物の取り扱いが問題となる場合があります。
基本的には、骨董品は遺品整理ででてきたものであっても買い取ってもらうことができますが、実際に買取業者に出す際には、まず遺産分割協議などを通じて相続人間で品物の取り扱いについて合意を得ておくことが重要です。
合意を得ないまま売却すると、後々遺族間で品物を巡って争いが起きかねません。
また、法令で携帯が義務付けられているものがきちんと揃っているかどうかの確認も重要です。
例えば、鉄砲や日本刀は、銃砲刀剣類所持等取締法で取り扱いが厳しく規制されており、買い取ってもらう際には品物だけでなく銃砲刀剣類登録証が必要になります。
登録証が見つからない場合は、すみやかに再発行の手続きをとり、新しい登録証を手に入れてからでないと売却手続きをはじめることはできません。
他の骨董品の中にも所持や売買、譲受が規制されているものがあるので、法令にしたがって手続きをとるようにしましょう。
骨董品の買取を使うとき事前の予約は必要?
遺品整理をしていたときに、骨董品ともいえるようなお宝が見つかるなどのケースもあるのですが、知識がない人はそれの価値が分からないわけですから恐らく高価な品物なのではないか、偽物だから価値はないなど色々な想像をしがちです。
その品物の価値は骨董品を専門に買取しているお店に相談することで、査定員が査定を行いその場で金額を提示してくれます。
査定の方法は店頭だけでなく、出張や宅配などもありますし写真を撮影してメールもしくはLINEで簡易査定ができるところもあるので、仕事などで忙しくてお店に行くことができない人でも査定を利用することができます。
なお、店頭での買取の場合は事前に予約をしておけば当日他のお客さんがいても、融通が利きますし直接出向くと順番待ちなどで査定価格を聞くまでにかなりの時間を要することもあります。
基本的に、予約は必須ではないのですが混雑することを考えると事前に骨董品の買取店に対して電話などで日時を伝えておくことをおすすめします。
骨董品の買取価格は査定する鑑定士の経験などでも変わる?
骨董品の買取価格は査定する鑑定士の経験などで変わってくることは十分にあり得ます。
原則的な話をすれば、骨董品の買取価格は、結局のところその品物が市場でどれくらいの値段で売れそうなのかという相場で決まります。
高く売れそうなのであれば高い値段をつけて買い取ってもお店側は利益が得られますし、あまり高額では売れそうにないのであればそれ相応の価格しかつけられないといった具合です。
しかし相場と一口に言っても、広く一般的に流通している日用品とかではないのですから、誰でもすぐに分かるようなものではないことは当然であり、鑑定士とは言い換えればその相場について良く把握している人だということもできます。
当然ながら経験とか知識によって差が生じることは当たり前ですし、その骨董品のジャンルによって得手不得手が生じるようなことも何ら珍しいことではありません。
このような理由から、鑑定する人次第で価格が大きく変わることもあります。
汚れや破れなど状態が悪い骨董品は買取して貰えない?
骨董品は状態が良いものが高く売れる、これは誰もが知る事実ではありますが、汚れが目立っていたり破れているものは買取の対象外になるのではないか、このような疑問を抱く人も多いのではないでしょうか。
基本的には良好なものは問題なく査定が行われるけれども、小さな傷があると価値は下がる可能性があります。
そのため、これから骨董品の売却を検討されてるときには品物を丁寧に取り扱うことはもちろん、適切な場所で丁寧に保管するよう心がけましょう。
ちなみに、骨董品に増えるときは専用の布製手袋を使って作業したり、箱から出すときなどは直射日光が当たらない室内で行い湿気が少ない天候が良いタイミングを選ぶなどが大切です。
それと、お手入れの仕方などが良く分からない場合も、無理に行わずに最低限のお手入れにとどめるなどもポイントです。
なお、状態が悪いものでも査定を受けることで値段を付けて貰える可能性があるので諦めることなく買取査定を利用すると良いでしょう。
骨董品の買取で得たお金は確定申告が必要?
骨董品を売却すると利益が出ることになるわけですが、数千円程度の場合はまだしも数十万もの金額で売れたときには申告が必要になるのではないか、このような疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。
大半の場合が骨董品を売るときには高いことを意識されるケースが多く、高額査定になったときに思い浮かべるのが確定申告などのケースは多いわけです。
申告に関しては売却価格に関係なく行うことで税金の一部が戻ることもあるのですが、基本的に利益が30万円を超えなければ申告の義務はありません。
なお、骨董品などを含めた資産の譲渡における所得は譲渡所得に分類されるもので、1個もしくは1組の価格が30万円以下のときは生活動産の形でみなされるため課税対象外です。
これらのことからも、骨董品は1年間で30万円の価額になると課税対象になるので、確定申告が必要でそれ以下では不要になるなどこの金額を一つの目安で考えておけば申告に対する疑問を解決できます。
未成年者は骨董品の買取が利用できない?
不用品を買取に出そうとしたけれども、年齢制限で断れたなどの経験を持つ人も多いのではないでしょうか。
ただ、18歳未満や高校生の買取ができない、未成年者の買取ができないなどのように年齢制限を設けている所は多いのですが、実際には年齢に関係なく対応している所もゼロではありません。
骨董品の場合も同じようなことがいえるのですが、骨董品を売却するときには本人確認書類として運転免許証や健康保険証、パスポートやマイナンバーカードなどが必要になるので、年齢を詐称して買取を利用することはできません。
また、高価な商品などの場合はお店側も慎重な対応をすることになるので、保護者に同意書を書いて貰う場合や親に代行して貰うなどが必要です。
保護者に代行をお願いしたときも、自分の身分証明書を提示することになるので公的機関が発行したもので、写真付きの書類を渡しておきましょう。
同意書を利用するときも、自分の身分証明書だけでなく保護者の分も必要です。
骨董品が見つかったけれども買取ではなく査定依頼だけでも可能?その方法は?
遺品整理や倉庫の掃除などをしていると、骨董品が見つかることもあります。価値のあるものなら所有しておきたいなどの理由から、買取ではなく査定のみを希望する人もいるでしょう。
基本的に、査定依頼をしたからといって必ず売却しなければならないわけではありません。査定金額だけ聞き、金額に納得がいかないとキャンセルすることも可能です。キャンセルしても、キャンセル料を請求される心配もありません。
また、だいたいの金額が知りたい場合は、メールやLINEで査定してもらうことも可能です。骨董品の写真と基本情報を送信するだけで、査定金額を教えてもらえます。
査定依頼は、買取業者のホームページの依頼フォームや電話、メールで簡単に行えます。インターネットでは一括査定サービスもあり、1つのフォームに入力するだけで複数の買取業者の査定金額を知ることも可能です。
不要な骨董品を眠らせておくのはもったいないので、価値を調べてみてはいかがでしょう。
刀などの骨董品を買取して貰うときに必要な銃砲刀剣類登録証とは?
刀剣や甲冑は骨董品に含まれる品物ですが、刀剣とは刀身や剣身を備えている武器の総称で刀・太刀・日本刀などの種類があります。甲冑、戦士が身体や頭に装着していた防備の武具であり胴部を守る鎧および頭部を守る兜の2つで構成されます。刀・太刀・槍などの種類や古刀や新刀などのように制作された時代により細分化されているため、骨董品の知識がない人などは鑑定に出すことでその種類などを把握することができます。刀剣類は、とても危険な品物などからも所持するためには銃砲刀剣類登録証が必須です。この登録証は相続したときや譲渡を受けたときなどそのありかや有無の確認が重要ですし、買取に出すときにも必須になる書類です。なお、相続や譲渡などで刀剣類を所持すると所有者変更をしなければなりません。その理由は、相続したときには持ち主は非相続人になっているためでそのままでは骨董品の買取に出すことができませんので早めに手続きを行いましょう。
象牙の骨董品は買取のときに登録票が必要
骨董品にはそれぞれ特徴的な素材が利用されているわけですが、陶磁器などの素材は磁器が長石30%・珪石40%・粘土30%、陶器は、長石10%・珪石40%・粘土50%などの割合の違いが存在するようです。なお、磁器は鉄分が少ない原料を選択して使うことや粘土は陶石などの鉄分が少ない原料を使用するといいます。陶磁器などの場合は買取のときにはそのまま売却ができるのですが、象牙などの材料で作られている骨董品は登録票が必須です。象牙は現在輸入禁止になっているので日本の中で流通されているものだけですが、このような素材は全形を保持しているものと加工が行わたものの0種類で、骨董品の場合は後者になります。登録が必要があるものは全形を持つものですが、透かし彫りなどの加工が行われていて先端部分が尖っている形であり全長が00cMを超えるものは登録が必要です。ちなみに、加工されて牙の形をしていないをしていない印鑑や彫刻、三味線のバチや印籠などの加工品は登録票は不要です。
骨董品の多少の価値で買取価格が決まる
茶道具は骨董品に分類される品物の一つになりますが、茶道具は文字通りお茶の道具になりますが茶器だけでなく水差・柄杓・茶棚など、茶道に関する様々な品物が対象になって来ます。茶道具における骨董品の価値はピンからキリまであるのですが、希少価値が非常に高いものなどは数千万円の値段で取引されることも珍しくありません。買取を利用するときには、1社だけでなく3社以上のお店に査定の依頼をすることがポイントです。その理由はお店により査定の方法や鑑定を行う目利き人の技術力や経験などの鑑定力に差があるためです。茶道具を売却するときにはお店のホームページにアクセスしてから、サイト内に数多くのお茶道具の買取実績を確認してから査定の依頼を行うことが高価な値段で売却するコツに繋がります。絵画や掛け軸などの場合は、作者および種類などで商品の値打ちが変わるので鑑定書や付属品などがあるときにはそれを必ず査定に出すことで評価をアップさせることに繋がります。
骨董品は作品や作者の知名度で買取価格が高額になることも
骨董品には希少価値や優れた作品、制作が行われた年代や保存状態などいくつかのポイントで価値が大きく変わります。希少価値や優れた作品などは、骨董品に精通している目利き力や鑑定力を持つお店の査定員さんがそれを見出してくれますし、制作された年代なども作者を把握することで分かります。これは有名な品物になることで認知度も高くなっているので、査定評価も高くなるわけです。そのため、価値は作者や作品の認知度でも高額になることもあるので、自分が売却しようとしている骨董品の作者を調べて認知度が高い有名な作者の作品などのときには高額査定への期待も高まります。有名であるのか否かは査定を依頼すれば明確なのですが、有名作者や作品は骨董品を取扱っているお店のホームページに掲載してあることもあるので、それを見ることで保有している品物のことをより深く知ることができますし価値があることが分かれば高価な値段で売却ができるメリットもあるわけです。
骨董品買取は保存状態で査定価格が変動する
骨董品とは、希少価値のある工芸品・美術品などの定義があるようですが、1934年にアメリカで制定が行われた通商関税法の中では製造時点から100年を経過した手工芸品・工芸品などが対象になるようです。しかし、骨董品を買取するお店では製造から100年に満たない焼き物や掛け軸、絵画や陶磁器なども対象になっているので、自宅を整理しているときに価値がありそうなものを見つけたときには専門店に査定依頼を行うことをおすすめします。古い時代に製造された作品の中には、保存状態が悪くて価値が全くないなどのように感じられる品物もあります。絵画や掛け軸などの場合は日焼けや破れ、陶磁器などの場合は割れや破損など状態が悪くなると査定に影響を与えることになります。一度このような状態になると修復はできないのですが、査定に出すことで値段を付けて貰えることもありますし希少価値が高いものなら高価な値段で買取して貰えることもあるので諦める必要はありません。